墓石の写真

【2025年9月更新】

「お墓を継ぐ人がいない」「遠方で管理が難しい」「今のうちに整理しておきたい」。

そんな理由で「墓じまい」を検討される方が増えています。

ですが、「泉大津市では補助金は出るの?」「手続きはどうするの?」「費用が不安…」といった悩みも多く聞かれます。

本記事では、泉大津市の補助金制度の情報から、費用相場、供養の選択肢、費用を安く抑える具体策まで、わかりやすく解説します。

Check

この記事を読んで理解できること

  • 泉大津市の補助金制度の概要
  • 補助金制度の申請方法と注意点
  • 墓じまいの費用を抑える具体的な方法

泉大津市墓じまい補助金制度

泉大津市では、以下の墓地の使用者に限り補助金(還付金)制度が存在します。

  • 泉大津市公園墓地

その他の寺院の墓地や、個人墓地などには補助金は適用されません。

補助金制度の概要

泉大津市墓所変換還付金の案内

参考:泉大津市墓苑の各種手続きについて

補助金(還付金)概要墓地を原状回復したうえで返還することで、公園墓地使用料の一部が還付されます。
補助(還付)額使用開始から15年未満:墓地使用料の 50%還付
使用開始から30年未満:墓地使用料の 30%を還付
使用開始から30年以上:還付は 0円
対象墓地(霊園)泉大津公園墓地
対象期間使用開始から30年未満
*30年以上使用している場合は還付金が0円です
申請対象者墓地使用者(名義人)
申請方法墓石の撤去や除草など、返還区画を原状回復したうえで、市へ返還届の提出
申請窓口泉大津市役所 市民課
電話番号:0725-33-1131

申請方法

ステップ1:墓地を原状回復する

墓石や外柵を撤去し、更地に原状回復しましょう。

墓石撤去や更地化は、石材店や墓じまい業者に依頼すると対応してくれます。

ステップ2:返還届を提出

必要書類を準備し、市役所へ提出しましょう。

  • 提出先:泉大津市役所 市民生活部 市民課
  • 必要書類(例):
    • 墓所返還届
    • 永代使用許可証
    • 使用者(名義人)の印鑑・本人確認書類
    • 還付金を受け取る口座情報

ステップ3:還付金額の決定受け取り

市の担当課が、墓所の撤去状況(原状回復がされているか)を確認します。

問題がなければ、使用開始からの年数に応じて、支払った永代使用料の一部が銀行振込で還付されます。

  • 15年未満 → 50% 還付
  • 15年以上30年未満 → 30% 還付
  • 30年以上 → 0円(還付なし)

補助金以外で墓じまいの費用を抑える方法

費用と書かれた写真

これから墓じまいを業者に依頼する方に向けて、上手に墓じまいを進めるために、
墓じまいの補助金以外で、墓じまいにかかる費用を抑える5つの方法をご紹介します。

  • 行政手続きを自分でやる
  • 相見積もりをとる
  • 地元の業者に依頼する
  • 次の改葬先とセットで依頼する
  • 閑散期に依頼する

1.行政手続きを自分でやる

墓じまいでは、ご遺骨をほかの場所に移す時に、改葬許可証が必要になります。

お墓じまい業者の中には、この行政手続きが料金プランにセットなとっているケースがありますが、

この改葬許可申請書の入手・記入・提出を自分で行えば、代行費用(1〜5万円)が節約できます。

自分ですると数日で手続きが完了するため、時間に余裕のある方は自分で手続きを済ませると費用の節約ができます。

(参考)泉大津市の改葬許可手続き:泉大津市ホームページ(相談窓口)

また、行政手続きを省略して「墓石の撤去のみ」に対応してくれる業者を選ぶことで、全体の費用をぐっと抑えることができます。

2.相見積もりをとる

「お世話になったお寺だから…」と、そのまま墓じまいもお寺にお願いしようと考える方は多いです。
しかし実は、お寺にそのまま依頼すると費用が高くなってしまうケースが殆どです。

  • お寺は提携の石材業者へ外注するので相場よりも割高になるケースが多い
  • お寺は基本的に1社だけと提携しているため、比較検討ができない
  • お寺との関係性から、料金について細かく聞きづらい

複数の石材店から見積りを取得し、比較検討することで無駄なお金を掛けずにお墓じまいすることができます。

3.地元の業者に依頼する

お墓じまいにかかる費用は、大きく以下のように構成されます

  • 墓石の運搬処分費用
  • 重機や運搬車両費
  • 墓地までの交通費や移動にかかる人件費

この中で、交通費や人件費は、施工業者の事務所から墓地までの距離が近ければ費用を抑えることができます。

出来るだけお墓の近くの石材店から見積もりを取るようにしましょう。

4.次の改葬先とセットで依頼する

墓じまいを行う際、新しい納骨先(永代供養墓や樹木葬など)も同時に依頼できる業者を選ぶと、全体の費用を抑えられます。

撤去から納骨までをワンストップで対応してくれる業者は、手続きや人員の重複が少ないため、個別に依頼するよりセット割引パッケージ料金が適用されることがあります。

たとえば、

  • 墓石撤去+永代供養墓への納骨セットで 30万円 → 25万円に割引
  • 同じ霊園内に永代供養施設が併設されており、運搬費が無料

また、新しい改葬先との提携がある業者であれば、空き状況や費用感も事前に把握でき、無駄な手間や時間も省けます。

費用面・安心感の両面でメリットが大きいので、改葬先がまだ決まっていない場合も、セット対応可能な業者に一度相談してみましょう。

5.閑散期に依頼する

墓じまいの費用を抑えたいなら、業者の“閑散期”を狙うのが賢い選択です。

一般的にお墓の依頼が集中するのは、以下の時期です:

  • 春・秋のお彼岸
  • お盆や年末年始

これらの繁忙期は業者のスケジュールが埋まりやすく、料金が割高になる場合もあります。

一方で、お彼岸やお盆シーズン以外は比較的依頼が少なく、柔軟な日程調整や割引対応をしてもらえる可能性があります。

予定に余裕がある方は、こうした時期をあえて狙って業者に見積りを依頼することで、コストダウンが期待できます。

まとめ:不安がある方は事前見積りしてみよう

墓じまいは、行政の手続きや、管理者や業者への連絡など、不慣れなことが多くあることかと思います。
だからこそ、費用面への不安を解消するためにも、事前にしっかり見積りを取りましょう。

特に、墓じまい後の納骨先や供養方法は費用差が大きいため、早めに情報を集め、複数の業者に相談することが、後悔しない選択への第一歩になります。

多くの業者は、見積もりは無料で提示してくれます。
墓じまい専門の相談窓口や石材店に気軽に問い合わせてみてください。

お墓じまいが初めてでよく分からない。
そんな方に選ばれているサービスです。

・お墓じまいの流れご説明
・費用相場のご案内

・お墓の撤去施工

年中無休・24時間受付中

タップしてお電話ください

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。