
自転車の捨て方
手間ゼロで安く処分する5つの方法
使わなくなった自転車、どう処分すればいいのか悩んでいませんか?
粗大ごみ?不用品回収?それともリサイクル?
実は、自転車にはさまざまな処分方法があり、費用も手間も大きく変わります。
この記事では、自転車の処分方法をわかりやすく解説。あなたに合った、最も手軽でコスパのよい方法が選べるようになります。
Check
この記事を読んで理解できること
- 自転車の主な処分方法5選
- 費用や手間の比較
- 処分前に知っておきたい注意点
【比較表】5つの処分方法ごとの費用と手間の違い

まず初めに、自転車の処分方法について一覧で確認しておきましょう。
この後、それぞれについて詳しく解説します。
処分方法 | 費用目安 | 手間 | 即日処分 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
粗大ごみ回収 | △ 300〜800円 | △ | × | 費用重視型 |
自治体への持込 | ◯ 0〜500円 | ◯ | ◯ | 手軽&即日 |
リサイクル | ◯ 0円(収入も) | △ | × | エコ・お得 |
不用品回収業者 | × 3,000〜6,000円 | ◯ | ◯ | 手間ゼロ&即日 |
自転車販売店 | ◯ 0〜2,000円 | ◯ | △ | 買い替え向き |
- 「安く済ませたい」→ 粗大ごみ回収or持込・自転車販売店に持込
- 「お得に処分したい」→ フリマ・リサイクルを活用
- 「手間をかけたくない」→ 不用品回収業者に依頼
自転車を処分する5つの方法
1. 粗大ごみとして自治体に回収依頼
方法
お住まいの自治体に連絡して、自転車を粗大ごみとして回収してもらう。
費用
300〜800円(自治体によって異なる)
メリット
- 安価
- 予約すれば確実に回収してくれる
デメリット
- 収集日まで時間がかかる
- 指定場所まで自転車を出す必要がある
2. 自治体の持ち込み施設へ直接搬入
方法
地域のクリーンセンターなどに自転車を持ち込む。
費用
無料〜数百円(地域差あり)
メリット
- 予約不要
- 即日処分できる
デメリット
- 車が必要
- 営業時間に注意が必要
3. リサイクルショップやフリマアプリで売る
方法
買取業者に依頼、またはメルカリ・ジモティーなどに出品。
費用
基本無料(売れれば収入にも)
メリット
- 収入になる可能性
- エコで誰かの役に立つ
デメリット
- 売れる状態であることが必要
- 売れるまで時間がかかる
4. 不用品回収業者に依頼する
方法
インターネットや電話で回収依頼。自宅まで来てくれる。
費用
3,000〜6,000円(業者による)
メリット
- 即日対応可能
- 家の前まで回収に来てくれる
デメリット
- 費用が高め
- 業者選びに注意(無許可業者に注意)
5. 販売店に引き取ってもらう
方法
自転車購入時に下取り、または処分のみの依頼。
費用
0〜2,000円程度(販売店により異なる)
メリット
- 買い替え時に便利
- プロが対応してくれる
デメリット
- 店舗による対応差あり
- 処分のみは断られる場合も
自転車を処分する前にやるべきこと

防犯登録の抹消
防犯登録の解除は忘れずにしておきましょう。放置されるとトラブルになる可能性があります。
- 購入店または最寄りの警察署で可能
- 登録カードと本人確認書類が必要
よくある質問(FAQ)
Q. 防犯登録はそのままでもいい?
A. 処分前に必ず抹消してください。トラブル防止になります。
Q. 錆びていても売れる?
A. 状態によってはリサイクル可能。無料引き取りをしてくれる場合もあります。
Q. 無料で捨てる方法はある?
A. 自治体への自己搬入や販売店の無料引き取りが有力候補です。
まとめ|費用と手間で見比べよう

- 「安く済ませたい」→ 自治体の粗大ごみ回収 or 持ち込み
- 「お得に処分したい」→ フリマ・リサイクルを活用
- 「手間をかけたくない」→ 不用品回収業者に依頼
状況やニーズに合わせて最適な方法を選ぶことで、ムダなく気持ちよく自転車を手放せます。
このガイドを参考に、あなたにとって一番納得のいく方法で自転車を手放してください。
“手間をかけたくない”
というあなたへ
