仏壇処分の正しい方法と費用相場
後悔なく安心して手放すには?

【2025年10月更新】

「「この仏壇、どうすればいいんだろう…」

ご実家やご自宅にある仏壇を前に、そんなふうに悩んでいませんか?

  • 両親が亡くなって手を合わせる人がいなくなった
  • 引っ越しで仏壇を置く場所がない
  • 今ある仏壇が大きくて、処分を考えている

けれど、「仏壇って、ゴミに出すわけにもいかないし…」 と、結局そのままにしてしまう方も少なくありません。

仏壇は故人をまつる大切なもの。だからこそ、「失礼のない正しい方法で処分したい」と感じているのではないでしょうか。

本記事では、そんなお悩みを持つ方に向けて、

  • 仏壇処分の流れと選択肢
  • 供養の有無と費用相場
  • 正しく納得して処分する手順

などをわかりやすく解説します。

最後まで読めば、「この方法なら納得して処分できる」と感じられる選択肢が見つかります。

Check

この記事を読んで理解できること

  • 仏壇の処分前は供養が必要
  • 4つの処分方法と費用相場
  • どれが正解?自分に合った処分方法

搬出から積込みまで全て対応
お仏壇の供養も対応
お仏壇の処分8,000円から

年中無休・24時間受付中

タップしてお電話ください

仏壇を処分する前は「魂抜き」が重要

仏教では「物には魂が宿る」とされており、特に仏壇にはご先祖様の魂が宿っていると考えられています。

そのため、何もせずにそのまま仏壇を捨ててしまうのは、魂ごとゴミに出してしまうことになり、タブーとされています。

魂抜きとは、仏壇に宿る魂を僧侶の読経によって抜き、ご先祖様に「ありがとう」と感謝を伝える供養の儀式です。

別名「閉眼供養」「性根抜き」「発遣供養」などとも呼ばれています。

魂抜きの概要

  • 依頼方法:檀家のお寺か近くのお寺に問合せ
  • 費用相場:お布施+御車代で10,000円〜30,000円程度
  • 対象物:仏壇、位牌、仏像など(いずれも魂が宿るとされる)

魂抜きをせずに処分することもできますが、後悔の原因になることもあるため、可能な限り実施することをおすすめします。

仏壇処分の4つの選択肢と特徴

仏壇の処分にはさまざまな方法がありますが、それぞれ特徴や費用が異なります。

1. 檀家(付き合いのあるお寺)に依頼する

ご先祖の墓がある、いわゆる「檀家のお寺」に仏壇の処分をお願いする方法です。

魂抜きからお焚き上げまで一貫して対応してくれるケースもあり、最も正式な方法とも言えます。

  • メリット:宗派に則った正しい供養が可能
  • デメリット:処分に対応していない寺もある、費用は寺によって異なる
  • 費用相場:お布施+処分代で15,000円〜30,000円程度

2. 仏具店に依頼する

仏壇を購入した仏具店や、仏具専門店に依頼する方法です。

処分の流れに慣れており、買い替えの場合は無料で対応してくれることもあります。

  • メリット:一括で任せられる、安心感がある
  • デメリット:費用が高めになることがある、宗派による制限がある場合も
  • 費用相場:15,000円〜80,000円程度(供養費用は別)

3.粗大ゴミに出す

魂抜きをすれば、自治体の粗大ゴミとして処分することも可能です。

  • 申し込み方法:市区町村の粗大ゴミ窓口(電話・インターネット)
  • 費用相場:1,000円〜2,500円程度(地域や重さによって異なる)
  • 注意点:自分で搬出しなければならない(重たい仏壇はケガに注意)

市区町村によっては、持込処分や戸別回収に対応している場合もあります

詳しくは「市区町村名 粗大ごみ 出し方」 で検索すると確認できます。

4. 仏壇処分業者に依頼する

最も手軽で安心な方法が、仏壇処分業者への依頼です。

近年ではお寺と提携し、魂抜きまで代行してくれる業者も増えています。

  • メリット:出張回収で、家からの搬出まで任せられる、料金が明確
  • デメリット:魂抜きに対応していない場合あり、他の方法より費用が高め
  • 費用相場15,000円〜50,000円前後(供養費用は別)

仏壇処分にかかる費用の相場は3万円〜8万円

仏壇を処分する際に気になるのが「結局どのくらいお金がかかるのか?」という点ではないでしょうか。

仏壇の処分費用は、大きく分けて以下の2つにかかります。

  • 供養(魂抜き)にかかる費用
  • 仏壇そのものの処分にかかる費用

ここでは、それぞれの費用相場と、選び方によってどう変わるのかを解説していきます。

魂抜き(お布施・御車代)の費用目安

仏壇はただの家具ではなく、「ご先祖様の魂が宿っている」とされる神聖な存在です。

そのため、処分前には 「魂抜き(閉眼供養)」 という儀式を行うのが一般的です。

魂抜きはお坊さんにお願いする必要があり、お布施やお車代が発生します。以下が目安です。

項目相場
お布施10,000~20,000円
御車代(交通費)5,000~10,000円
合計15,000円〜30,000円

※お寺によっては「お気持ちで結構です」と言われる場合もありますが、上記の範囲内を準備しておくと安心です。

処分方法別の費用感

仏壇の処分方法は複数ありますが、それぞれ費用が異なります。代表的な方法と相場は以下の通りです。

処分方法合計費用内訳費用
粗大ごみ(自治体)11,000円〜22,500円処分費:1,000〜2,500円
魂抜き:10,000~20,000円
お寺に依頼20,000円〜40,000円処分費:10,000~20,000円
魂抜き:10,000~20,000円
仏具店に依頼25,000円〜100,000円処分費:15,000~80,000円
魂抜き:10,000~20,000円
仏壇処分業者25,000円〜70,000円処分費:15,000~50,000円
魂抜き:10,000~20,000円

「魂抜き」と「処分」が別になっている方法もあるため、合計金額で比較すると分かりやすいです。

費用を安く抑えるポイント

できるだけ費用を抑えたい方に向けて、以下のような工夫がおすすめです。

  • 魂抜きだけお寺にお願いし、粗大ゴミで処分する
    • 魂抜き費:1〜2万円、処分費用:1,000〜2,500円で済みます。
  • 仏具店で買替えと同時に引取りを依頼する
    • 0円または割引価格で処分できる場合があります。
  • 親戚や近隣のお寺に相談してみる
    • 魂抜き供養とお焚き上げ処分を同時に対応してくれる場合があります。

どれを選べば正解?
自分に合った処分方法ガイド

仏壇の処分にはいくつかの方法がありますが、「どれを選べば正解なの?」と迷う方も多いはず。

ここでは、あなたの希望や事情に合わせた選び方を紹介します。

処分方法ガイド

  • 後悔なく処分したい→お寺へ依頼
  • 出来るだけ安くしたい→粗大ごみ
  • 仏壇が重くて運べない→仏壇処分業者

「後悔なく処分したい」「できるだけ安く済ませたい」「仏壇が重くて運べない」など、自分にぴったりの方法を見つけてください。

後悔なく処分したい方は「お寺へ依頼

ご先祖様を大切にしてきたからこそ、「きちんとした形で送り出したい」と思う方には、お寺への依頼菩提寺への相談がおすすめです。

【ポイント】

  • 閉眼供養(魂抜き)をしっかり行える
  • 宗派にのっとった正式な手順を踏める
  • 僧侶の読経で、心の区切りをつけられる

こんな方におすすめ

  • 両親や親族が信心深く、きちんと供養したい
  • 仏壇に長年手を合わせてきたため、感謝を込めて手放したい
  • 菩提寺とのお付き合いがある

費用は1.5万〜3万円前後かかりますが、後悔のない方法として選ばれています。

ただし、お仏壇のお寺への搬入は自分で対応する必要があるため、車や道具の準備を忘れずにしましょう。

費用を抑えたい方は「粗大ごみ処分」

「できるだけお金をかけずに処分したい」という方には、魂抜き+自治体の粗大ごみ処分の組み合わせがおすすめです。

  • 魂抜き:10,000〜20,000円程度
  • 粗大ごみ処分:1,000〜3,000円程度

お坊さんに魂抜きを依頼した後、自分で仏壇を自治体のルールに従って処分する方法です。

こんな方におすすめ

【こんな方におすすめ】

  • 年金や限られた収入の中で、なるべく出費を抑えたい
  • 自分で仏壇を運び出せる、または手伝ってくれる人がいる
  • 買い替えや引っ越しなど、仏壇処分に追加費用をかけたくない

注意点としては、「魂抜き」と「搬出処分」が別手配になるため、事前に段取りを確認しておくと安心です。

仏壇が大きくて運べない場合は「仏壇処分業者」

「仏壇の運び出しやできない…」「お寺が遠方のため魂抜きができない…」という方には、仏壇処分業者(回収+供養)の利用が便利です。

  • 家まで引き取りに来てくれる
  • 魂抜き(閉眼供養)を代行できる業者もある
  • 日時指定ができる、事前見積もりで安心

こんな方におすすめ

【こんな方におすすめ】

  • 自分で仏壇を動かすのが難しい
  • 供養と処分をまとめて任せたい
  • 引越しや解体などで急いでいる

電話1本で相談できる業者も多く、「とにかく楽に済ませたい」というニーズにぴったりです。

費用相場は15,000〜70,000円前後なので、思った以上に高額になることもあります。必ず相見積りを取りましょう。

まとめ|仏壇処分は、まずはお寺に相談してみよう

仏壇の処分には「魂抜き」が必要かどうかの判断が欠かせません。

特にご先祖様を祀ってきた仏壇であれば、失礼のない方法で手放したいと考えるのは自然なことです。

そんなときは、まずご縁のあるお寺近くのお寺に相談してみましょう。

魂抜きの可否や費用感、処分先についてもアドバイスしてもらえます。

また、お寺とのやりとりが難しい場合は、仏壇処分に詳しい業者に相談するのも一つの手です。

「供養も処分もまとめて任せたい」「費用を抑えたい」など、希望に合わせた方法がきっと見つかります。

大切なのは、「この方法なら納得できる」と思える選択をすること。

一人で抱え込まず、お寺に相談することから始めてみてください。

搬出から積込みまで全て対応
お仏壇の供養も対応
お仏壇の処分8,000円から

年中無休・24時間受付中

タップしてお電話ください

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。