仏壇魂抜きは必要?不要?
正しい判断基準と費用を解説

お仏壇の処分、その前に「魂抜き」は必要?

【2025年10月更新】

仏壇の処分方法を調べると、必ずと言って良いほど、「魂抜き・お焚き上げをすることが一般的です」といった情報が出てきます。

確かに、仏壇を処分する時は「魂抜き」をした方が良いですが、実は「魂抜き」が必要かどうかは、「対象物が何か」や、「宗派が何か」によって変わってきます。

この記事では、いわゆる『魂抜き』が必要なケースは何か?必要ないケースは何か?宗派の違いや魂抜きの費用、注意点を含めてわかりやすく解説します。

Check

この記事を読んで理解できること

  • 魂抜きは何に必要なのか?
  • 宗派で違う魂抜きの考え方
  • 魂抜きを依頼する時の方法と費用の目安

搬出から積込みまで全て対応
お仏壇の供養も対応
お仏壇の処分8,000円から

年中無休・24時間受付中

タップしてお電話ください

そもそも、魂抜き(閉眼供養)とは?

クエスチョンの写真

魂抜きとは、仏壇や位牌、仏像に込められたご先祖様の魂を抜き、役割を終えたことをお知らせする供養儀式です。仏教的には「閉眼供養」「おしょうぬき」「性根抜き」「芯抜き」とも呼ばれます。

魂が宿っているとされる仏具や仏壇を、そのまま処分してしまうと「魂ごと捨てる」ことになるため、必ずこの儀式を行うのが通例です。


【判断基準】魂抜きが必要なもの・不要なもの

では、この魂抜きは、本当に必要なのでしょうか?
実は、ひとえに仏壇の魂抜きと言っても、魂抜きが必要なものとそうでないものがあります。

仏壇の何を処分したいかで、魂抜きの有無が変わってきます。

象物魂抜きの必要性理由
仏壇の本尊(仏像・掛け軸)必要礼拝対象であり魂を入れる儀式を行っているため
位牌必要故人の魂が宿っているとされる
仏壇の外枠(家具部分)不要魂入れはしていないため
リン・線香立て・湯のみなど仏具不要礼拝対象ではないため
遺影・写真不要(例外あり)基本的には魂入れを行っていないが、故人の面影が強いため一部お寺では対応可

ポイント: 合掌礼拝する対象かどうかが、魂抜きの必要性の判断材料になります。


【判断基準】宗派によって違う魂抜きの考え方

一言に魂抜きと言っても、宗派ごとに考えが異なる場合があります。ここでは、宗派ごとの違いを解説します。

浄土真宗・浄土宗の場合

浄土真宗:原則不要
仏像に「魂」が宿るという考え方がありませんので、閉眼供養を行わないことがあります
が、代わりに仏壇を移す際に「遷座法要」を行う場合があります。

参考:浄土真宗本願寺派常髙寺
参考:真宗興正派慧光山善照寺

浄土宗:必要
僧侶に依頼して閉眼供養を行い、魂を抜くという考え方が一般的です。

真言宗や天台宗の場合

真言宗:必要
仏壇や位牌には故人の魂が宿っているとされ、「性根抜き(しょうこんぬき)」と呼ばれる読経の儀式が重要とされています。

天台宗:必要
魂が物に宿る考えが強く、仏壇の処分には読経による魂抜きが一般的に行われます

臨済宗や曹洞宗(禅宗)の場合

臨済宗:必要
禅宗の流れを汲む宗派として、供養の儀式を重視する文化があります。

曹洞宗:必要
臨済宗同様、魂抜きによる丁寧な処分が推奨される文化です  。

創価学会の場合

創価学会:要確認
仏壇ではなく“ご本尊”を中心に信仰対象を扱うため、処分の際は学会の窓口や担当者に相談するのが安心です。

神道や無宗教の場合

神道:原則不要
神道では仏教由来の仏壇は本来設置しないため、「魂が宿っている」という考え方や供養の文化もありません。ただし、処分にあたって「けがれを祓う」という意味で神職による清祓(お祓い)を依頼する方もいます。

無宗教:原則不要
「無宗教だから儀式は不要」と判断される方も多いですが、家族や親族に仏教徒がいる場合や、ご先祖様を大切にしたい気持ちがある場合は、形式的に読経などの供養を依頼する人もいます。


魂抜きの依頼方法と費用相場

魂抜きが必要だと判断した場合は、以下のように進めましょう

1. 依頼先を決める

依頼方法は3つあります。

  • 菩提寺(お世話になっているお寺)
  • 出張供養に対応している近所の寺院
  • 仏壇店や仏壇処分業者

処分も同時に検討している場合は、仏壇店や処分業者へ依頼すると同時に対応してくれます。

2. 魂抜きの依頼と日程調整

お寺に連絡し、仏壇のある場所の住所・希望日などを伝えて予約します。

3. 当日の流れ

僧侶が訪問し、魂抜き(閉眼供養)を行います。

読経終了後に、お布施をお渡ししましょう。

4. お布施の目安(相場)

魂抜きのお布施は最低でも10,000円はかかります。
費用はしっかり抑えておきましょう。

項目相場備考
お布施(読経料)10,000〜30,000円明確な決まりはなく「お気持ち」
お車代数千円〜遠方の場合は実費相談
  • お布施は封筒の用意が必要
    おすすめの封筒はこちら
  • 封筒に「御布施」と書き、水引(ご祝儀袋などに使われる飾り紐)は不要が一般的
  • のし袋の表書きは薄墨ではなく、通常の黒墨

まとめ:迷ったら魂抜きをしておこう

仏壇の魂抜きは、ご先祖様への感謝と敬意を示し、自分自身の気持ちにも区切りをつける大切な儀式です。

一方で、魂抜きが必要なケースを知っておくことで、魂抜きは僧侶を呼ぶ手間や、お布施を用意する手間が削減できます。

Check

この記事を読んでわかったこと

  • 魂抜きは合掌礼拝の対象物のみ必要
  • 魂抜きを不要とする宗派もある
  • 魂抜きの依頼方法

どうしても迷う場合は、まずはお寺や専門業者に相談するのが一番です

“魂抜きや処分をしたい”
というあなたへ

搬出から積込みまで全て対応
お仏壇の供養も対応
お仏壇の処分8,000円から

年中無休・24時間受付中

タップしてお電話ください

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。