
岐阜市の墓じまい補助金まとめ
申請手順を詳しく解説
【2025年10月更新】
「お墓を継ぐ人がいない」「遠方で管理が難しい」「今のうちに整理しておきたい」。
そんな理由で「墓じまい」を検討される方が増えています。
ですが、「岐阜市では補助金は出るの?」「手続きはどうするの?」「費用が不安…」といった悩みも多く聞かれます。
本記事では、岐阜市の補助金制度の有無から、費用相場、供養の選択肢、費用を安く抑える具体策まで、わかりやすく解説します。
Check
この記事を読んで理解できること
- 岐阜市の補助金制度の概要
- 補助金制度の申請方法と注意点
- 墓じまいの費用を抑える具体的な方法
お墓じまいの事
なんでも相談ください
・お墓じまいの流れご説明
・費用相場のご案内
・お墓の撤去施工
年中無休・24時間受付中
タップしてお電話ください
岐阜市に墓じまい補助金制度はある?
岐阜市では、以下の墓地の使用者に限り補助金(還付金)制度が存在します。
- 岐阜市営墓地(大洞墓地・上加納山墓地・加納穴釜墓地・柳津宮東墓地・柳津北宮浦墓地)
補助金の対象となるのは市営墓地のみです。その他の寺院の墓地や、個人墓地などには補助金は適用されません。
補助金制度の概要
返還の際に、墓地使用料の三分の一を返還金として受け取ることができます。
参考:岐阜市営墓地の返還
補助金(還付)概要 | 墓石等を撤去して更地に戻し、「墓地返還届」を提出することで、支払った永代使用料の 1/3が返還金として受け取れます |
補助(還付)額 | 市営墓地使用のために支払った永代使用料の1/3 |
対象墓地(霊園) | 岐阜市市営墓地 大洞墓地・上加納山墓地・加納穴釜墓地・柳津宮東墓地・柳津北宮浦墓地 |
申請対象者 | 墓地使用者(名義人)または、使用権を承継した方 |
申請方法 | 墓石撤去・更地化を行い、 必要書類を市役所へ提出 |
申請窓口 | オンライン申請:岐阜市役所 市民協働生活政策課 |
注意点
- 還付=返還金は「永代使用料の3分の1」で、全額が戻るわけではありません。
- お墓の名義が亡くなった方のままだと手続きができません。名義を相続人に承継する手続きをしてから、進める必要があります。
申請方法
ステップ1:墓地を原状回復する
墓石や外柵を撤去し、更地に原状回復しましょう。
墓石撤去や更地化は、石材店や墓じまい業者に依頼すると対応してくれます。
ステップ2:市役所へ返還届を提出
墓じまいが終わったら、市役所へ返還届を提出しましょう。
- 市役所へ 「墓地返還届(様式第5号)」 を提出します
- 併せて 墓地使用承認証 を返納します
提出先:岐阜市役所 市民協働生活政策課
返還届はこちらからダウンロードできます。
ステップ3:還付金額の決定・受け取り
市の担当課が、墓所の撤去状況(原状回復がされているか)を確認します。
問題がなければ、支払った永代使用料の1/3が銀行振込で還付されます。
補助金以外で墓じまいの費用を抑える方法

墓じまいの補助金以外で、墓じまいにかかる費用を抑える5つの方法をご紹介します。
- 行政手続きを自分でする
- 相見積もりをとる
- 地元の業者に依頼する
- 次の改葬先とセットで依頼する
- 閑散期に依頼する
1.行政手続きを自分でする
墓じまいでは、ご遺骨をほかの場所に移す時に、改葬許可証が必要になります。
お墓じまい業者の中には、この行政手続きが料金プランにセットなとっているケースがありますが、
この改葬許可申請書の入手・記入・提出を自分で行えば、代行費用(1〜2万円)が節約できます。
自分ですると数日で手続きが完了するため、時間に余裕のある方は自分で手続きを済ませると費用の節約ができます。
岐阜市の改葬許可手続きはこちら:岐阜市ホームページ(相談窓口)
また、行政手続きを省略して「墓石の撤去のみ」に対応してくれる業者を選ぶことで、全体の費用をぐっと抑えることができます。
\墓石撤去のみでも対応可能/
2.相見積もりをとる
「お世話になったお寺だから…」と、そのまま墓じまいもお寺にお願いしようと考える方は多いです。
しかし実は、お寺にそのまま依頼すると費用が高くなってしまうケースが殆どです。
- お寺は提携の石材業者へ外注するので相場よりも割高になるケースが多い
- お寺は基本的に1社だけと提携しているため、比較検討ができない
- お寺との関係性から、料金について細かく聞きづらい
複数の石材店から見積りを取得し、比較検討することで無駄なお金を掛けずにお墓じまいすることができます。
3.地元の業者に依頼する
お墓じまいにかかる費用は、大きく以下のように構成されます
- 墓石の運搬処分費用
- 重機や運搬車両費
- 墓地までの交通費や移動にかかる人件費
この中で、交通費や人件費は、施工業者の事務所から墓地までの距離が近ければ費用を抑えることができます。
出来るだけお墓の近くの石材店から見積もりを取るようにしましょう。
\地元近くの石材店が見積り/
4.次の改葬先とセットで依頼する
墓じまいを行う際、新しい納骨先(永代供養墓や樹木葬など)も同時に依頼できる業者を選ぶと、全体の費用を抑えられます。
撤去から納骨までをワンストップで対応してくれる業者は、手続きや人員の重複が少ないため、個別に依頼するよりセット割引やパッケージ料金が適用されることがあります。
たとえば、
- 墓石撤去+永代供養墓への納骨セットで 30万円 → 25万円に割引
- 同じ霊園内に永代供養施設が併設されており、運搬費が無料
また、新しい改葬先との提携がある業者であれば、空き状況や費用感も事前に把握でき、無駄な手間や時間も省けます。
費用面・安心感の両面でメリットが大きいので、改葬先がまだ決まっていない場合も、セット対応可能な業者に一度相談してみましょう。
5.閑散期に依頼する
墓じまいの費用を抑えたいなら、業者の“閑散期”を狙うのが賢い選択です。
一般的に墓じまいの依頼が集中するのは、以下の時期です:
- 春・秋のお彼岸
- お盆や年末年始
これらの繁忙期は業者のスケジュールが埋まりやすく、料金が割高になる場合もあります。
一方で、お彼岸やお盆シーズン以外は比較的依頼が少なく、柔軟な日程調整や割引対応をしてもらえる可能性があります。
予定に余裕がある方は、こうした時期をあえて狙って業者に見積りを依頼することで、コストダウンが期待できます。
岐阜市内の墓じまいの費用相場

岐阜市で墓じまいにかかる費用の内訳を詳しく解説します。
墓石の撤去・更地化 | 約20万〜40万円 *大きさにより変動 |
---|---|
改葬許可申請・手続き代行 | 約1万〜2万円 |
閉眼供養・読経料 | 約3万〜10万円 |
永代供養先の納骨・費用 | 約5万〜150万円 |
合計 | 約30万円〜200万円 |
その他、お墓がお寺の境内墓地の場合で、墓じまいと同時に檀家をを辞める(離檀)をする場合は、今までお世話になったお礼として離壇料をお寺から求められる場合があります。
離断料 | 約0万〜30万円 *お寺との関係や方針により様々 |
---|
よくある質問(Q&A)

-
岐阜市に墓じまい補助金はあるの?
-
残念ながら、岐阜市にお墓じまいの補助金はありません。
費用を抑える方法はいくつかあるので、そちらを検討しましょう。
-
墓じまい(お墓の撤去)にはいくらかかる?
-
おおよそ1平米あたり10万円が目安です。
お墓の大きさや石材の種類、お墓の立地(急斜面など)、クレーンが届くかなど、正確な金額は状況により変動します。
-
閉眼供養のお布施や離檀料は必要?
-
閉眼供養では僧侶に読経を依頼するため、お布施(1万〜5万円程度)が必要です。また、離檀時には離檀料(0万〜30万円程度)を求められることがあります。いずれも事前にお寺へ相談し、納得した上で対応しましょう。
まとめ:初めてのお墓じまいは専門サービスに相談しよう

名古屋市では補助金こそありませんが、費用を抑える方法はあります。
とはいえ、「何から始めればいいかわからない」「離檀や手続きに不安がある」という方も多いはず。
そんな時は、お墓じまいサービスの相談窓口を活用しましょう。
多くのお墓じまいサービスでは、無料で相談を受けており、気に入ればそこで施工依頼することも可能です
納得して墓じまいを進めるために、まず専門サービスへ相談することをおすすめします。
“お墓じまいの無料相談”
はこちら

お墓のことでこんなお悩みありませんか?
お墓の撤去

お墓の撤去だけしたい
お墓の移動

お墓を移動したい
お墓の供養

永代供養をしたい

らくサポが選ばれる4つの理由
1.地域密着の信頼ネットワーク
地域密着で活躍する石材店・行政書士・供養先と提携。
安心できる業者と連携し、地元事情に明るいスタッフが最後までサポートします。
2.お立会不要
遠方にお住まいの方でも安心できるよう、施工中に特別必要な確認等が無い限り、お立ち会いは不要です。
3.土日祝も営業

土日祝日も営業していますので、平日が仕事なので対応しにくい…という方も安心して利用頂けます。
4.永代供養・改葬先もサポート

お墓じまいの後は、ご希望に応じて、永代供養墓の紹介も対応。
樹木葬や海洋散骨にも対応可能です。
初めてでも大丈夫です
どんな小さなお悩みでも
ご相談ください !
墓じまいのお悩みや費用相場のご相談、
お墓の撤去・処分・ご供養まで、
すべてをサポートさせていただきます。