
墓石撤去の方法と費用の完全ガイド
自分でできる範囲と業者に頼む基準
【2025年10月更新】
「お墓の撤去ってどうすればいいの?」
「自分で出来るの?やり方は?」
初めてのお墓の撤去、分からないことだらけですよね。
実は墓石の撤去は、重機を使う大がかりな作業であり、さらには行政への手続きや供養の段取りなど、思った以上にやることが多いのが実情です。
とはいえ、「自分でできる方法はないの?」「業者に頼むと高そう」と迷う方も少なくありません。
この記事では、墓石撤去の流れ・費用相場・自分でできる範囲と業者に頼む際のポイントを、初めての方にもわかりやすく解説します。
読んだあとには、あなたの状況に合った最適な進め方が見つかるはずです。のケースではどの方法が最適か」が明確になります。
Check
この記事を読んで理解できること
- 墓石を撤去する方法(自分で・業者依頼)
- 自分でする場合、業者依頼する場合の詳しい手順
- 墓石撤去にかかる費用相場
お墓じまいの事
なんでも相談ください
・お墓じまいの流れご説明
・費用相場のご案内
・お墓の撤去施工
年中無休・24時間受付中
タップしてお電話ください
目次
墓石撤去前に知っておきたいルール
お墓を撤去する際に注意したいのが、「勝手に撤去してはいけない」という点です。
墓地や霊園は、宗教法人や自治体が管理しており、無断で工事を行うとトラブルになる可能性があります。
また、お骨の扱いや行政手続きにも決まりがあるため、必ず事前に確認して進めましょう。
墓石撤去前には管理者と市区町村に必ず連絡
墓石の撤去を行う前には、必ず墓地の管理者(寺院・霊園など)と市区町村役場の両方に連絡を入れる必要があります。
お墓の敷地は「借りている土地」であり、たとえ使用者であっても勝手に工事を行うことはできません。
まずは、現在お墓がある寺院や霊園の管理者に「墓石の撤去を検討している」と伝えましょう。
寺院や霊園に無断で工事を行うと、契約違反や損害賠償の対象になる可能性もあるため注意が必要です。
また、遺骨を移動する場合には、お墓がある市区町村役場で「改葬許可証」を取得しなければなりません。
役所の改葬許可は、法律上の手続きであり、許可を得ずに遺骨を移動すると法的な問題に発展する恐れがあります。
改葬許可についてはこちらでも詳しく解説しています。
→初めてでも大丈夫!墓じまい改葬許可証の手続きと必要書類の基本知識
撤去前に必要な準備
墓石撤去を始める前に、次の2つの準備が必要です。
1.お骨の取り扱いを決める
撤去するお墓の中には、ご先祖さまの遺骨が納められています。
まずはその遺骨をどうするかを決めましょう。
代表的な選択肢は以下の3つです。
- 別の墓地や納骨堂に移す(改葬)
- 適切に処分する(散骨・再火葬)
- 自宅で保管する(手元供養)
2.市役所に改葬許可申請をする
遺骨を別の場所に移す際は、役所で「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。
申請先は、現在お墓がある市区町村役場の市民課や環境課などです。
これらの手続きを省略してしまうと、撤去が認められなかったり、行政・管理者とのトラブルにつながることもあるため注意が必要です。
墓石撤去は自分でできる?可能な範囲と注意点
「出来るなら自力でお墓を片付けたい」「できるだけ費用を抑えたい」と考える方も多いでしょう。
実際、条件によっては自分で撤去できる場合もありますが、すべてのケースで可能というわけではありません。
ここでは、自力でできる範囲と注意点を解説します。
自分でできるのは「手で持てる墓」まで
自分で撤去できるのは、小型の墓石に限られます。
1人で動かせる程度の重さであれば、道具を使って慎重に解体・運搬することも可能です。
ただし、基礎コンクリートや中台を含む本体部分は、非常に重量があり、1基で数百キログラム~1トンを超えることもあります。
無理に動かそうとすると、転倒や破損、ケガの危険があるため注意が必要です。
また、墓地内での作業には周囲の墓石や参道を傷つけるリスクもあります。
そのため、自力で行うのは「一部の軽量部材のみ」と考えておくのが安全です。
墓石撤去を自分でする場合の手順
自分で墓石を撤去する場合は、以下の手順を踏みましょう。
- 寺院・霊園の管理者に連絡し、許可を得る
- 無断で作業を行うと契約違反となるため、必ず事前に工事申請を行います。
- 市役所で改葬手続きをする
- 遺骨を移す場合は、役所で改葬許可証を取得してから作業を進めます。
- 工具や運搬手段を用意する
- バール、ハンマー、スリングベルト、軽トラックなどが必要です。安全のため、2人以上で作業しましょう。
- 石材の搬出・処分を手配する
- 墓石は産業廃棄物扱いとなるため、一般のゴミ処分場では受け付けてもらえません。 石材業者や産廃業者に引き取り・持込み処分を依頼する必要があります。
重機を使う撤去は法律や安全面から業者依頼が原則
大型墓や基礎コンクリートを含む撤去作業は、法律上も業者依頼が原則です。
理由は次の通りです。
- 重機を使う作業は「労働安全衛生法」に基づく資格・届出が必要
- 産業廃棄物(墓石やコンクリート)を運搬するには「産業廃棄物収集運搬業の許可」が必要
- 墓地内での工事は管理者の承認が義務付けられている
つまり、個人が無許可で重機を使って撤去を行うと、法令違反に問われる可能性があります。
安全性・法的手続きの面からも、一定規模以上の撤去は石材店や専門業者に任せるのが確実です。
墓石撤去を業者に依頼する場合の手順
自分で撤去できない墓石で、業者に依頼する場合は、次のような流れで進めるのが一般的です。
自分で行う場合と比べて手間は少ないものの、管理者や役所への手続きなど、確認しておくべきことは変わりません。
1. 寺院・霊園の管理者に撤去の意向を伝える
まずは、現在お墓がある寺院や霊園の管理者に「墓石撤去を検討している」と伝えましょう。
管理者の承認を得てからでないと工事を行うことはできません。
2. 市役所で改葬手続きを行う
遺骨を別の場所に移す場合は、市区町村役場で「改葬許可証」を取得します。
手続きの流れは自分で行う場合と同じですが、業者によっては書類の申請代行を行ってくれることもあります。
3. 業者に見積りを依頼し、工事を実施する
次に、石材店や墓じまい業者から見積もりを取り、工事の詳細を確認します。
業者に依頼すると、以下の作業を実施してくれます
- 墓石の撤去作業
- お骨の取り出し作業
- 撤去工事後の更地化作業
- お骨の受け渡し
4. 撤去後の石材や残土の処分も業者が対応してくれる
墓石撤去を業者に依頼した場合、撤去した石材や基礎コンクリートの処分まで一括で対応してくれます。
処分作業はすべて業者が行うため、依頼者が別途廃棄物業者を探す必要はありません。
業者へ依頼する場合の費用は1㎡あたり約10万円〜
墓石の撤去を業者に依頼する場合の費用は、墓地の広さや立地条件、使用している石の種類によって大きく変わります。
ここでは、一般的な相場と費用が高くなるケース、見積もりを取る際の注意点をまとめました。
墓石撤去費用
墓石撤去の費用は、1㎡あたり約10万円前後が相場とされています。
撤去・運搬・処分費用が含まれているケースが多いですが、供養料やお骨の取り出し料金、交通費などは別途請求されることがあります。
費用が高くなるケース(立地・石の大きさ・人件費)
同じ面積でも、条件によって費用が大きく変わります。
以下のようなケースでは、追加費用がかかることがあります。
- 重機や車両が入れない立地
- 山間部や傾斜地などで、手作業による解体・搬出が必要な場合。
人手が増えるため、費用が1.5倍〜2倍に上がることもあります。
- 山間部や傾斜地などで、手作業による解体・搬出が必要な場合。
- 墓石が大型または複雑な形状
- 五輪塔や大きな外柵付きの墓などは、解体と運搬に時間がかかります。
また、石の種類(御影石など)によっても重量が異なり、費用に影響します。
- 五輪塔や大きな外柵付きの墓などは、解体と運搬に時間がかかります。
- 入山料や工事協力金が発生する場合
- 寺院墓地の場合、入山料や工事協力金として、僧侶へのお布施(1〜3万円前後)が必要な場合もあります。
業者見積もり時はココをチェック
見積もりを取るときは、内訳が明確に示されているかどうかが最も重要です。
以下のポイントを確認しておくと安心です。
- お墓の撤去・運搬・処分・整地がすべて含まれているか
- 閉眼供養やお布施を別に支払う必要があるか
- 追加費用の条件があるか
- 「重機が入らない場合」「階段や坂が多い場合」「遠方出張費」などの追加条件を事前に聞いておく。
見積もりは最低でも2〜3社から取り、比較することが推奨されます。
金額だけでなく、説明の丁寧さや対応の誠実さも業者選びの大きな判断材料になります。
業者は、石材店の他に墓じまい専門の業者もある
墓石撤去を依頼できる業者には、主に石材店・墓じまい専門業者があります。
それぞれ得意分野や対応範囲が異なるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。
| 特徴・得意分野 | 向いているケース | |
|---|---|---|
| 石材店 | 墓石の撤去を対応。 | 寺院墓地・民営霊園など、管理者との調整が必要な場合。 |
| 墓じまい専門業者 | 墓石撤去だけでなく、改葬や遺骨移動、供養などをセットで対応。 | 遠方の墓や、すべてを一括で任せたい場合。 |
墓石の撤去が初めてで不安がある方は、墓じまい専門業者に依頼するのも選択肢の一つです。
まとめ|自分に合った方法で、安心できる墓石撤去を進めよう
墓石の撤去は、「どこに頼めばいいのか」「自分でできるのか」と悩む方が多いものです。
しかし、撤去の流れや必要な手続きを理解しておけば、迷わず安全に進めることができます。
そのうえで、自分で行う場合は小型の墓石に限り、安全面と法的手続きを守って作業を行います。
一方で、重機を使う規模の撤去や処分までを伴う場合は、専門業者への依頼が確実で安全です。
また、業者を選ぶ際は、「石材店」と「墓じまい専門業者」があり、墓石撤去が初めてで不慣れな場合は、一度相談してみることをおすすめします。
こうした点を押さえることで、トラブルを防ぎ、安心して墓石撤去ができるようになります。
この記事を通じて、安全で安心できる墓石撤去ができるようになっていれば幸いです。


