
お墓の改葬手続きは難しくない!
市役所での申請と書類の書き方ガイド
【2025年10月更新】
「お墓の改葬って、どうやって申請すればいいの?」
「書類を書くのは難しくないのかな…」
そう感じていませんか?
実際、改葬手続きは「役所に書類を出すだけ」と思われがちですが、
現在の墓地・改葬先の墓地・市区町村の3者が関わるため、流れを知らないと手間取ってしまうこともあります。
でも安心してください。
基本の流れと書類のポイントさえ押さえれば、改葬手続きは決して難しくありません。
この記事では、
- 改葬の申請先はどこか
- 改葬許可証を受け取るまでの期間
- 書類の書き方とミスを防ぐコツ
を、わかりやすく順を追って解説します。
読み終えるころには、
「これなら自分でも手続きできそう」と安心して一歩踏み出せるはずです。
Check
この記事を読んで理解できること
- 改葬手続きの概要と申請窓口
- 申請から発行までの5ステップ
- 必要書類のそろえ方と記入のポイント
お墓じまいの事
なんでも相談ください
・お墓じまいの流れご説明
・費用相場のご案内
・お墓の撤去施工
年中無休・24時間受付中
タップしてお電話ください
目次
そもそも「改葬手続き」とは?概要を簡単に解説
「改葬(かいそう)」とは、お墓に納められているご遺骨を、別の場所に移すこと=「お骨の引越し」のことをいいます。
たとえば、実家のお墓が遠方にあり、今後のお参りが難しい場合に、自宅の近くの永代供養墓などへ移すケースがこれにあたります。
改葬=墓じまいの一部
改葬よりも、「墓じまい」という言葉のほうが耳にする機会は多いかもしれません。
墓じまいとは、今あるお墓を片づけて更地に戻すことを指します。
その中で、お墓からお骨を取り出して新しい場所へ移す作業が「改葬」です。
つまり、墓じまい = お墓の撤去+ご遺骨の改葬 という関係になります。
改葬手続きが必要になる主なケース
改葬の手続きが必要になるのは、次のような場合です。
- お墓を撤去して永代供養墓に入れるとき
- 親族のお骨をお寺の納骨堂に入れるとき
- 樹木葬墓苑などに先祖のお骨を入れるとき
- 引っ越しなどで別の地域にお墓を移すとき
いずれの場合も、ご遺骨を別の墓地や納骨先へ移動する際には、必ず役所への「改葬手続き」が必要になります。
改葬の手続きはどこで行う?申請先の市役所・区役所を確認
改葬の申請先は、「現在お墓がある市区町村の役所」です。
つまり、これからお墓を移す「新しい場所」ではなく、今あるお墓の所在地の市役所または区役所に申請を出します。
たとえば、
- お墓が横浜市にあり、移転先が東京都内の場合 → 申請先は横浜市の区役所
- お墓が名古屋市にあり、移転先が同じ愛知県内でも別の市 → 申請先は名古屋市役所
このように、改葬許可は「お墓がある側の自治体」から発行されるのが基本ルールです。
市役所・区役所のどの窓口に行けばいい?
改葬手続きは、多くの自治体で、「環境衛生課」「生活衛生課」「市民生活課」などが担当窓口になっています。
ただし、市町村によって名称が異なるため、事前にホームページで「〇〇市 改葬許可申請」などで検索しておくとスムーズです。
申請時に役所でもらう書類
役所では、改葬の手続きに必要な「改葬許可申請書」をもらいます。
この申請書には、以下を記入します。
- 現在の墓地の所在地
- ご遺骨の氏名・没年月日
- 新しい納骨先の名称と住所
記入ミスがあると再提出が必要になる場合もあるため、このあと紹介する「書類の書き方」パートを参考に、落ち着いて準備しましょう。
改葬手続きの流れ|申請から許可証発行までの5ステップ
改葬の手続きは、いくつかの書類を揃えて役所に申請するだけですが、順番を間違えると申請が受理されないこともあります。
ここでは、スムーズに進めるための流れをわかりやすく紹介します。
ステップ①:現在のお墓の管理者に「埋葬証明書」をもらう
まず最初に行うのが、今あるお墓の管理者(寺院や霊園など)に連絡することです。
改葬手続きには、現墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。
この書類には、「確かにこの方のご遺骨が納められている」という証明が記載されます。
檀家のお寺の場合は、閉眼供養(魂抜き)を同時に依頼して発行してもらうのが一般的です。
ステップ②:新しい納骨先から「受入証明書」をもらう
次に、移転先のお墓や納骨堂から「受入証明書」をもらいます。
これは、「このお骨をお預かりします」という新しい納骨先の承諾書です。
永代供養墓・納骨堂・樹木葬など、どの形を選ぶ場合でも必ず必要な書類になります。
申請書と一緒に提出するため、必ず発行元の名称や住所が明記されているか確認しておきましょう。
ステップ③:市役所・区役所で「改葬許可申請書」を提出
上の2つの書類(改葬承諾書・受入証明書)が揃ったら、
お墓がある地域の市役所・区役所で「改葬許可申請書」を提出します。
窓口で記入することもできますが、事前に記入例を確認しておくとスムーズです。
申請の際には、本人確認書類(運転免許証など)が必要になる場合もあります。
改葬許可証は、1体(1人)につき1通発行されるのが基本です。
複数のご遺骨を改葬する場合は、人数分の書類を提出しましょう。
ステップ④:「改葬許可証」が交付される(発行までの目安:数日〜1週間)
申請内容に問題がなければ、数日〜1週間ほどで「改葬許可証」が発行されます。
この許可証がないと、ご遺骨を別の場所に移すことはできません。
ステップ⑤:「改葬許可証」を持ってお骨を移す
改葬許可証を受け取ったら、いよいよご遺骨の移動です。
現墓地の管理者に許可証を提示し、納骨室からご遺骨を取り出して新しいお墓へ運びます。
搬送は自分で行うことも可能ですが、骨壷の保護や礼儀面を考えると、専門の業者や改葬先の方に依頼する方が安心です。
改葬手続きは「3つの書類をそろえる」
- 現墓地から「埋葬証明書」
- 新しい納骨先から「受入証明書」
- 市役所・区役所で「改葬許可申請書」
この3つが揃えば、改葬許可証が発行され、手続きは完了します。
必要書類のそろえ方と記入のポイント
改葬の手続きでは、3種類の書類を揃える必要があります。
どれも特別なものではありませんが、記入漏れや提出順を間違えると再申請になることもあります。
ここでは、それぞれの書類の入手方法と記入の注意点をわかりやすく解説します。
1. 改葬許可申請書(市役所・区役所でもらう)
最も重要なのが、役所で発行される改葬許可申請書です。
これは、申請者(多くは遺族)が記入して提出する書類で、内容はおおむね以下のようになっています。
記入項目の例:
- 申請者の氏名・住所・連絡先
- ご遺骨の氏名(戒名や俗名)・没年月日
- 現在の墓地の名称・所在地
- 改葬後の納骨先の名称・所在地
ポイント
- ご遺骨が複数人分ある場合は、人数分の申請書を記入します。
- 記入間違いをしても、訂正印を押せば修正可能です。
- 確認のために、下書きをしてから提出すると安心です。
2. 改葬承諾書(現墓地の管理者に依頼
この書類は、お墓の管理者(寺院や霊園)が発行します。
「確かにこのお墓に埋葬されています」という証明のために必要です。
ポイント
- 檀家のお寺の場合は、お墓の閉眼供養を、発行と同時に依頼するのが一般的です。
- 霊園の場合は、窓口で「改葬のための証明書をください」と伝えれば対応してもらえます。
- 書式は各管理者によって異なるため、早めに連絡を取りましょう。
3. 受入証明書(新しい納骨先でもらう)
新しいお墓や納骨堂が、あなたのご遺骨を受け入れることを証明する書類です。
永代供養墓や納骨堂、樹木葬を選ぶ場合にも必要になります。
💡 ポイント
- 「霊園名・所在地・管理者名・押印」が入っていることを確認。
- 申請書と一緒に提出するため、紛失しないよう保管しておくと安心です。
- 契約前に発行してもらえるケースもあるため、霊園や業者に確認しましょう。
書類を提出する前にチェックしておきたい3つのこと
- 現墓地と新墓地の名称・住所・印鑑がすべて揃っているか
- ご遺骨の人数と記入欄の数が一致しているか
- 申請者(あなた)の住所・氏名に誤りがないか
提出前にこの3点を見直すだけで、ほとんどのトラブルは防げます。
書類準備は「早めに」「一度にそろえる」がコツ
改葬の手続きは、焦らず順を追って書類を集めれば誰でもできます。
書類を揃える順番
- 現在の墓地から → 埋葬証明書を入手
- 改葬先の墓地から → 受入証明書を入手
- 市役所から → 改葬許可申請書を入手
この3つが揃えば、申請から許可証の発行までスムーズに進みます。
自分で難しいと感じたら?専門業者への相談も選択肢
ここまで読んで、「流れはわかったけれど、自分でやるのは少し不安…」と感じた方も多いかもしれません。
改葬の手続きは、役所だけでなく寺院や霊園とのやり取りもあり、慣れないと時間や労力がかかります。
そんなときは、行政手続きに慣れた専門業者に相談するのも立派な選択です。
行政書士や墓じまい業者に頼むメリット
改葬のサポートを行っている業者や行政書士に依頼すると、以下のような点で安心して進めることができます。
- 書類の作成や申請の代行をしてくれる
- 役所やとのやり取りを代わりに行ってくれる
- お墓の撤去やご遺骨の搬送まで一括で任せられる
特に、離れて暮らしている親のお墓や、複数のご遺骨を移すケースでは、スケジュール調整や申請漏れを防げるのが大きなメリットです。
無料相談や見積もりを活用する方法
最近では、墓じまい・改葬専門の業者が無料で相談や見積もりを行っています。
「自分のケースではいくらかかるのか」「どの書類が必要なのか」だけでも相談してみると、手続きの全体像がより明確になります。
相談は電話やオンラインでも可能で、「見積もりだけ」「書類のサポートだけ」など、部分的に依頼できるところもあります。
まとめ|流れを理解すれば、改葬手続きは自分でもできる
お墓の改葬手続きは、一見むずかしく感じますが、
実際の流れを理解すれば一つひとつ確認しながら自分でも進めることができます。
ここまでの内容をもう一度整理してみましょう。
改葬手続きの流れ
- 現在の墓地で「埋葬証明書」をもらう
- 新しい納骨先で「受入証明書」をもらう
- 市役所・区役所で「改葬許可申請書」を提出
- 数日〜1週間ほどで「改葬許可証」が発行される
この3つの書類と手続きの流れを押さえれば、改葬は決して難しいものではありません。
「自分のケースではどんな書類が必要か分からない」という場合は、
まずお墓がある市役所や区役所の窓口に電話で問い合わせてみましょう。
「改葬申請をしたいのですが、必要書類を教えてください」と伝えるだけで、担当課が丁寧に案内してくれます。
実際に話を聞くことで、手続きの流れや期間のイメージがより明確になり、不安がぐっと減るはずです。
そして、「やっぱり自分でやるのは大変そう…」と感じたら、
行政手続きや墓じまいに詳しい専門業者に相談するのも安心な方法です。
わからないことは役所や専門家に「改葬許可申請をしたい」と問い合わせてみるのがおすすめです。


